ミュージシャンほど”経営”を学ぶべき職業は無い!!
2017年07月29日
こんばんは!( ̄▽ ̄)
沖縄本島地方、台風の影響で小雨や弱風が目立ちます。
午前中に家族で海水浴に出かけたのですが、波はほんの少しうねりあり。
子供達は大はしゃぎで、37歳の体力をフル活用して必死になって遊んだのは内緒です(笑)
■僕の遍歴とそこから得たモノ
若かりし頃、東京で音楽を学び、
『いつか音楽界の台風の目になってみせる!!』
と意気込んだのも束の間。
都会の誘惑に甘んじてとても大切な時間を浪費した10代後半。
沖縄に戻ってから就職。 違和感を感じながら体調を崩しながら、それでも何とかギターを続けて音楽のお仕事のチャンスを頂いた20代前半。
演奏の腕を上げつつ創作に没頭。 音楽仲間や仕事も増え、もがきつつ顔を出さない結果に終始焦った20代後半。
ビジネスやBARを始めて良い気になって失敗したり、家計の為になる様再就職しつつも音楽稼業の向上を模索した30代前半。
2017年、再び脱サラし、全く未知の領域からミュージシャンとしての生き方を踏み出すこれからの自分。
過去に経営やビジネスについて学んでいた時期もありましたがどこかぼんやりしていて、決定的なのが
「自分には出来ないだろうな」
と1%の迷いがありました。
たった1%ですが、それがジワジワと自信を侵食し、勘違いで増長し、鼻を折られ何の結果も生み出さず、それらの「教え」すら稼ぎに活かせていませんでした。
これまでとこれからの違いは
『学び方の質の違い』
に尽きます。
『経営学』と言っても多種多様で、計算や帳簿の付け方では無く
「考え方」や「やり方」
に集中して学ぶ事をオススメします。
■なぜミュージシャンに『経営学』が必要なのか?
僕を含め、結果に悩むミュージシャンの多くは、集客や告知、MCに至るほとんどの事を
『自己流』
で行なっていると思います。
自己流でも経験値を積めばある程度の結果に結び付きますが、時間が掛かる為にモチベーションの低下でパフォーマンス自体に悪影響が出たりします。
歌や楽器を始めた時は誰かに習ったり教則本で習得したりと、努力の結果を体感している音楽家だからこそ、質の高い経営学を学べば必ず活かせると考えたんです。
挙げればキリが無いのですが、今すぐ出来る要素を5つ出してみます。
■ミュージシャンに必要な5大要素
1.経営のノウハウを投資してでも誰かに学ぶ。
お金を払ってでも学んだ事は非常に付加価値が高いです。 自分の身を切らないと得られない事は本当に沢山あります。
2.稼いでいる人に直接聞く。
どの分野でも、稼いでいる人達は一貫した考え方やノウハウを持っています。 しかもほぼ同じ思考法でシンプルなので非常に解り易い!
3.楽器初心者の頃の素直な自分に戻る。
初心に還る事は学ぶ以上に大切。 あの頃は何でも学びたいスポンジの様な吸収力がありました。
今からでも全然遅くありません。
4.自分は出来ると信じきれるまで継続させる。
自信と書いて自分を信じる事。 周りと比べずライバルは常に自分。 日々の習慣が必ず自信に繋がります。
5.環境をガラリと変える。
今の環境から抜け出し、人間関係や学び場の変化が結果に直結します。 自分と真逆の考えを持つ人は、何かしらの実績や結果を持っています。 そこに触れるだけでも音楽に還元出来る要素は計り知れません。
上記を抽象的に感じれば感じられる程、むしろ貴方の伸び代は多いと言えます。
僕も音楽専門学校時代に飲食のアルバイトなどせず、売れっ子ミュージシャンのローディに無理矢理成らせてもらい、売れた理由や考え方、日々の練習法やステージング、集客の方法まで盗む気概があれば、今は別の記事を書いていたかもしれませんね(笑)
過去は変えられないが、そこから学ぶことは出来ます。
未来を変えるには、全く違う自分や行動を興すしかないのです。
売れるには理由があり、方法があり、道しるべがあります。
結果に悩んでいるのなら、自己流を封印して上手くやっている方に委ねるのもミュージシャンとして必要な時もあるかもしれませんね♪
僕も結果に拘りつつ、随時こちらで状況報告させて下さいませ(╹◡╹)
もはや20代とは程遠い僕なのですが(笑汗)、世代を超えて「稼げる」人生に焦点を充てた新着書籍です♪
人間、本気になれば何でもできるものです。
会社員から自営業、起業している・音楽家全ての方にオススメします( ̄∀ ̄*)
■本日の格言■
「成功する人は動き続けている。 間違いを犯すことはあっても、決して立ち止まることはない。」
by コンラッド・ヒルトン(Hilton Hotels 創業者)

沖縄本島の一部ですが、常にこの高度で物事を見渡せたら良いですね♪
沖縄本島地方、台風の影響で小雨や弱風が目立ちます。
午前中に家族で海水浴に出かけたのですが、波はほんの少しうねりあり。
子供達は大はしゃぎで、37歳の体力をフル活用して必死になって遊んだのは内緒です(笑)
■僕の遍歴とそこから得たモノ
若かりし頃、東京で音楽を学び、
『いつか音楽界の台風の目になってみせる!!』
と意気込んだのも束の間。
都会の誘惑に甘んじてとても大切な時間を浪費した10代後半。
沖縄に戻ってから就職。 違和感を感じながら体調を崩しながら、それでも何とかギターを続けて音楽のお仕事のチャンスを頂いた20代前半。
演奏の腕を上げつつ創作に没頭。 音楽仲間や仕事も増え、もがきつつ顔を出さない結果に終始焦った20代後半。
ビジネスやBARを始めて良い気になって失敗したり、家計の為になる様再就職しつつも音楽稼業の向上を模索した30代前半。
2017年、再び脱サラし、全く未知の領域からミュージシャンとしての生き方を踏み出すこれからの自分。
過去に経営やビジネスについて学んでいた時期もありましたがどこかぼんやりしていて、決定的なのが
「自分には出来ないだろうな」
と1%の迷いがありました。
たった1%ですが、それがジワジワと自信を侵食し、勘違いで増長し、鼻を折られ何の結果も生み出さず、それらの「教え」すら稼ぎに活かせていませんでした。
これまでとこれからの違いは
『学び方の質の違い』
に尽きます。
『経営学』と言っても多種多様で、計算や帳簿の付け方では無く
「考え方」や「やり方」
に集中して学ぶ事をオススメします。
■なぜミュージシャンに『経営学』が必要なのか?
僕を含め、結果に悩むミュージシャンの多くは、集客や告知、MCに至るほとんどの事を
『自己流』
で行なっていると思います。
自己流でも経験値を積めばある程度の結果に結び付きますが、時間が掛かる為にモチベーションの低下でパフォーマンス自体に悪影響が出たりします。
歌や楽器を始めた時は誰かに習ったり教則本で習得したりと、努力の結果を体感している音楽家だからこそ、質の高い経営学を学べば必ず活かせると考えたんです。
挙げればキリが無いのですが、今すぐ出来る要素を5つ出してみます。
■ミュージシャンに必要な5大要素
1.経営のノウハウを投資してでも誰かに学ぶ。
お金を払ってでも学んだ事は非常に付加価値が高いです。 自分の身を切らないと得られない事は本当に沢山あります。
2.稼いでいる人に直接聞く。
どの分野でも、稼いでいる人達は一貫した考え方やノウハウを持っています。 しかもほぼ同じ思考法でシンプルなので非常に解り易い!
3.楽器初心者の頃の素直な自分に戻る。
初心に還る事は学ぶ以上に大切。 あの頃は何でも学びたいスポンジの様な吸収力がありました。
今からでも全然遅くありません。
4.自分は出来ると信じきれるまで継続させる。
自信と書いて自分を信じる事。 周りと比べずライバルは常に自分。 日々の習慣が必ず自信に繋がります。
5.環境をガラリと変える。
今の環境から抜け出し、人間関係や学び場の変化が結果に直結します。 自分と真逆の考えを持つ人は、何かしらの実績や結果を持っています。 そこに触れるだけでも音楽に還元出来る要素は計り知れません。
上記を抽象的に感じれば感じられる程、むしろ貴方の伸び代は多いと言えます。
僕も音楽専門学校時代に飲食のアルバイトなどせず、売れっ子ミュージシャンのローディに無理矢理成らせてもらい、売れた理由や考え方、日々の練習法やステージング、集客の方法まで盗む気概があれば、今は別の記事を書いていたかもしれませんね(笑)
過去は変えられないが、そこから学ぶことは出来ます。
未来を変えるには、全く違う自分や行動を興すしかないのです。
売れるには理由があり、方法があり、道しるべがあります。
結果に悩んでいるのなら、自己流を封印して上手くやっている方に委ねるのもミュージシャンとして必要な時もあるかもしれませんね♪
僕も結果に拘りつつ、随時こちらで状況報告させて下さいませ(╹◡╹)
もはや20代とは程遠い僕なのですが(笑汗)、世代を超えて「稼げる」人生に焦点を充てた新着書籍です♪
人間、本気になれば何でもできるものです。
会社員から自営業、起業している・音楽家全ての方にオススメします( ̄∀ ̄*)
■本日の格言■
「成功する人は動き続けている。 間違いを犯すことはあっても、決して立ち止まることはない。」
by コンラッド・ヒルトン(Hilton Hotels 創業者)
沖縄本島の一部ですが、常にこの高度で物事を見渡せたら良いですね♪
Posted by 高良篤人 ギタリスト・起業家・投資家 at 22:01│Comments(0)
│プロミュージシャンに必要なノウハウ♪
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。